Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
How did some random Australian guy found this video is beyond me, incredibly interesting to see what Sumo Wrestling was like back in the day. Thankyou for the upload, really enjoyed watching!
テレビ放映されていない時代だから、ここにいる観客以外は皆ラジオでこの相撲を聞いていたんだよな。また当時としては高感度フィルムだったんだろうけど室内だから観客がほぼ映っていないよね。そんな状況下で24コマで撮っていただき、動きもスムーズでたいへん貴重な映像アップして頂きありがとうございます。
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、この時代はテレビ中継をしていませんでした。だからこそ、この時代のこの映像は貴重ですよね。エンディングがメインになっていますが、秘蔵映像もこれからも公開しますのでよろしくお願いします。
この当時は本場所が終わってから二週間後位に、映画館でニュース映画の合間に上映されていました。幕内全てとは言えないけど、主要な取り組みは観ることができました。後の大相撲ダイジェストとかニュース番組のスポーツコーナーで大相撲をテレビで見るのと似ていると思います。双葉山関とか戦前の映像は全てそうでした。本場所はラジオで聞いて、場所が終わって映画館に行って、映像を観ながら自分の頭の中の想像と比べていました。だから、当時の大相撲ファンにとってはありがたいことでした。長文誠に申し訳ございません。
コドモの頃はラジオから中継が流れサカナ焼く匂いがしたら家に帰ってた郷愁の一言で片付けられません
細かい突っ込みを入れて恐縮ですが、「春場所」の映像です。戦後直ぐまでは1月場所は春場所と呼んでいたのです。
普段は四つ相撲の双葉も、前田山の張り手に応戦して、双葉も張り返す。双葉と前田山の張り合いも、国技館名物だったみたい。
相撲の神様双葉山ですね、未だに更新されない連勝記録保持者ですからね。
コメントありがとうございます。双葉山、まだ記録が破られていないのは、本当にすごいことですよね。
当時の仕切制限時間は10分でしたね。
この時代はちゃんと手付きしますね。
コメントありがとうございます。双葉山の時代までくらいは手付きはしていましたね。
この時代は制限時間が10分のときだから時間前に立ち合うのが当たり前だったのかな
5分で時間係から「もう5分ですよ。」と云われたらしいです。(玉の海梅吉 氏談)大体、5分になる前に立ち会っていたらしいです。
時間前に立会いしてる?
この時代は、時間いっぱいでも、行司は横を向いていました。
@@jinonsuzuki へーーーー知らなかったです!!ありがとうございます
手を付いて立ってるからそーかも
双葉山と前田山は8回対戦して双葉山の7勝1敗.双葉山が負けた一番は映像に残っています。
これが後の先の立ち合いなんだ。
前田山も問題の多い力士で、モンゴルの誰かさんみたいな件で引退勧告を受けて、横綱をクビんなったけど、持ち前の才気と強引さで協会の幹部になった人物だから、今回二階級降格となった誰かさんも、全く芽が無いとはいえない。
How did some random Australian guy found this video is beyond me, incredibly interesting to see what Sumo Wrestling was like back in the day. Thankyou for the upload, really enjoyed watching!
テレビ放映されていない時代だから、ここにいる観客以外は皆ラジオでこの相撲を聞いていたんだよな。また当時としては高感度フィルムだったんだろうけど室内だから観客がほぼ映っていないよね。そんな状況下で24コマで撮っていただき、動きもスムーズでたいへん貴重な映像アップして頂きありがとうございます。
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、この時代はテレビ中継をしていませんでした。だからこそ、この時代のこの映像は貴重ですよね。エンディングがメインになっていますが、秘蔵映像もこれからも公開しますのでよろしくお願いします。
この当時は本場所が終わってから二週間後位に、映画館でニュース映画の合間に上映されていました。幕内全てとは言えないけど、主要な取り組みは観ることができました。後の大相撲ダイジェストとかニュース番組のスポーツコーナーで大相撲をテレビで見るのと似ていると思います。双葉山関とか戦前の映像は全てそうでした。本場所はラジオで聞いて、場所が終わって映画館に行って、映像を観ながら自分の頭の中の想像と比べていました。だから、当時の大相撲ファンにとってはありがたいことでした。長文誠に申し訳ございません。
コドモの頃は
ラジオから中継が流れ
サカナ焼く匂いがしたら
家に帰ってた
郷愁の一言で
片付けられません
細かい突っ込みを入れて恐縮ですが、「春場所」の映像です。
戦後直ぐまでは1月場所は春場所と呼んでいたのです。
普段は四つ相撲の双葉も、前田山の張り手に応戦して、双葉も張り返す。
双葉と前田山の張り合いも、国技館名物だったみたい。
相撲の神様双葉山ですね、未だに更新されない連勝記録保持者ですからね。
コメントありがとうございます。双葉山、まだ記録が破られていないのは、本当にすごいことですよね。
当時の仕切制限時間は10分でしたね。
この時代はちゃんと手付きしますね。
コメントありがとうございます。双葉山の時代までくらいは手付きはしていましたね。
この時代は制限時間が10分のときだから時間前に立ち合うのが当たり前だったのかな
5分で時間係から「もう5分ですよ。」と云われたらしいです。(玉の海梅吉 氏談)
大体、5分になる前に立ち会っていたらしいです。
時間前に立会いしてる?
この時代は、時間いっぱいでも、行司は横を向いていました。
@@jinonsuzuki へーーーー知らなかったです!!
ありがとうございます
手を付いて立ってるからそーかも
双葉山と前田山は8回対戦して双葉山の7勝1敗.双葉山が負けた一番は映像に残っています。
これが後の先の立ち合いなんだ。
前田山も問題の多い力士で、モンゴルの誰かさんみたいな件で引退勧告を受けて、横綱をクビんなったけど、持ち前の才気と強引さで協会の幹部になった人物だから、今回二階級降格となった誰かさんも、全く芽が無いとはいえない。